神戸市立兵庫商業高校の就職ガイダンス
3年前から、機会があれば是非参加したいと思いながら、
スケジュールの都合がつかず、
今年、初めて高校の就職ガイダンスに参加させていただきました。
こちらの活動は、兵庫県中小企業家同友会のCSR委員会の社会教育グループが、学校側との繋がりの中で行っている活動です。
そこで、
最初の基調講演を30分させていただきました。
もちろん、初めての経験です。
久しぶりに、大変緊張しました。
もともとは本当に緊張するタイプなんです。
花の試験の時も、普段はしないのに指を切り、見つかると失格なのでいそいでバンドエイドで素知らぬふりをした経験も、度々ありますU.U・・・自慢ではありません。
学生のみなさんを前にお話しさせて頂いたことは・・。
自分が初めて就職した時のこと、
仕事を初めてすぐは誰も何も出来ないこと、
自分が初めて一人でできた仕事のこと
自分の居場所
お酒の席
先輩たちの経験
花のはなし
花屋を始めた時のこと
花と人は同じだよ
植物と人間の違いって何?
人って・・・
みんな幸せになりたいよね。
そして生きる為にお金を稼ぐ。
仕事って・・・
花屋の仕事はこんな仕事
どんな仕事も同じ
人は新しい自分と出会い成長して大人になる
大人になるって素敵
仕事をすること=幸せ になる方法
植物の事をちょっと思いだしてね
自分で幸せを掴む一つの方法
そんなお話しをさせて頂きました。
みんな静かに注目して聞いて下さいました。
途中2回頭の中が真っ白になりましたが、話しきることができました。
その後の職種別懇談会グループ討論の時間は販売グループを担当し、
12名の学生さんとお話しをさせて頂きました。
みなさん、就職してからのこと、する前の面接のこと、
資格はあったほうが良いか?
ちょっと外れて、どうして花屋を始めたのか?とか生き方みたいなもの・・?
花の育て方、など、たくさんの質問がありました。
もっともっと本当は時間が必要なことだなあ。。とも感じました。
そして、何より彼ら彼女ら、就職を希望する人が全員正社員として就職できる社会なのかどうか、、ということ、、。
まだ、自分のやりたいことも、何の仕事についたら良いのかすら分からない彼女等と、受け入れて、やり甲斐を見いだせる職場づくりと、
どちらも、取り組みが必要ですね。
先日、大阪で開催された、中小企業憲章を検証する会に参加して参りました。
その中で、就職のミスマッチを無くすための取り組みについても一言ありましたが、
グループ討論で私が、「そんな甘っちょろいことじゃだめですよね」とお話しした問題。
日本の子供たちはとても良い資質を持っていること、
それに対して、小中高校での取り組みが遅れていること、
そんなことを強く感じました。
我々受け入れる社会の取り組みも。
KAMOE/花萌も、もっと真剣に考えていかなければとあらためて思いました。
私が個人的に感じたこと、雑感です。
自分のメモとして・・。忘れないように。
とても貴重な機会をありがとうございました。
本当に感謝しています。
松島隊長が写真を送って下さいました。
ありがとうございます^^
« 中小企業憲章閣議決定から2年 | トップページ | 花萌にしむらゆき子花教室「アリスウエディング」展 »
「経営 学び」カテゴリの記事
- 神戸市立兵庫商業高校の就職ガイダンス(2012.06.20)
- 中小企業憲章閣議決定から2年(2012.06.19)
- 神戸女性経営者倶楽部総会(2012.05.16)
- 3月例会 「事業承継」(2012.03.22)
- 西神戸支部役員研修(2012.03.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/189161/55011125
この記事へのトラックバック一覧です: 神戸市立兵庫商業高校の就職ガイダンス:
コメント